
社員の皆さんは日々忙しく仕事をしていると思いますが、やることが指示されていて、それに従って仕事をしています。
何も問題が生じることがなく、とんとん拍子に仕事が進んでいる間はよいのですが、何か問題が生じると業務が滞ります。きわめて当たり前の話ですが、問題なのは、そこで業務が止まってしまうことです。
上の人に相談したあとは上の人にまかせてしまい、問題そのものを投げてしまいます。むしろ相談するだけまだましなのかもしれず、場合によっては問題をそのまま放置しているケースもあるかもしれません。
意外にこのようなケースは多いのではないでしょうか。
問題が生じると、立ち止まるのはよいのですが、そのまま思考も停止してしまいます。
ということは、仕事を機械的に処理しているだけ、ということになります。
また、ひとつの仕事が終わると、次に上司から仕事の指示があるまで待機し、他にも仕事があるにもかかわらず、その仕事をしようとしません。指示を待っているだけなのです。
会社としては、能動的に行動し、自分で調べたり、確認したりしながら仕事をしてほしいのですが、どうしても仕事をしようとする意識が受け身になってしまいます。
俗にいう指示待ち族です。
結構このようなタイプの人は多いのではないでしょうか。
あなたの会社はいかがですか。このようなタイプの人はおりますか。
受け身の社員が多いと、与えられたことは行いますが、それ以上のことはしません。
他にやろうと思えばやれる仕事があるのですが、なにしろ受け身ですから、指示があるまでは何もしません。このように指示待ち族は一定割合でどこの会社でもいます。
中小企業の場合、社員一人が受け持つ業務の幅が広いので、受け身的な社員が多いと、上の人の指示がないとその部署の業務は動かなくなってしまいます。
何か新しいことをしようとする場合、まだまだ組織が機能的でないので、どうしてもトップダウンで動くようになってしまいます。
また、社員も受け身のほうが、自分で考える必要もないので楽なのです。
どちらかというと、中小企業のように、社員数の少ない会社の場合、指示を出すのもトップダウンになりがちです。社長が直接末端の社員に指示を出すこともあります。
これにはやむを得ない事情があります。会社全体の業務を知っているのが社長なので、どうしても社長自らが業務の指揮をとり、指示することになります。
それでも大きな意思決定をする場合は、トップダウンで行うことが必要です。直接社長の言葉で社員に話すことで、士気を高めるのです。
しかし、小さなことに対する意思決定などについて、いつまでもトップダウンを続けるわけにはいきません。
社長には社長としての本来業務があるわけで、いつまでも管理職がすべき仕事をしては、会社は先に進めません。
何かしようとした場合、トップダウンでなく、通常の指揮命令系統で仕事が進められるようにすべきだと思いますが、そうするためにはどうしたらよいでしょうか。
それは、社員一人ひとりの力量を大きくすることです。
一般的に、そうするためには、研修を行いますが、それだけでは不十分です。
しかも中小企業では研修に時間も取れませんし、費用を当てることもできません。
では中小企業はどのような方法を取ればいいのでしょうか。
会社にもよりますので、一概にはいえませんが、できそうなこととしては、
・業務のマニュアル化
・社員の質の向上
・業務全体の理解
といったところでしょうか。
限られたリソースであっても、やり方次第でうまくいきます。工夫次第ということになります。そして、それが社員の意識改革につながり、長期的には社員のベクトル合わせに導かれるのです。
(社員の意識改革については、以前のブログ
「会社目標と社員のベクトル」でも触れておりますので、ご参考にしてください)
このようなことを実施し継続していくことで、常に社長自らが社員に指示を出さなくても、部署ごとに自ら行うべきことが理解でき、業務がスムーズに進むようになります。
そして、組織が機能し始めて、それぞれの部署での問題点や提案等が上がり、ボトムアップで仕事が行われるようになるのです。
( 社員の退職防止についてのページを別途ご用意しましたの。ご参考までご案内します。)