組織が機能するための管理職の教育

B!

会社の中では様々な人たちが働いていますが、社員の人たちが同じ方向を向いて働いているとは限りません。

自分の周囲が忙しくしていても、気にする素振りもしないで、自分のペースで仕事をしている人もいます。

もちろん、周りの人に気を使い、忙しい人の手伝いをしたりして部署内の業務が滞らないようにする人もおります。

 

そういう人がいるかと思えば、他の人の仕事に関心を持ち、業務上の不具合等で何か話し合いをしている人たちを見ると、その会話に首を突っ込み、

まるで当事者のように話だけ聞き、話が終わると自分の仕事に戻ってしまうような人もいたりします。

その後その人たちの仕事を手伝うわけでもありません。

 

上司から部下への業務の指示

このように組織には様々な人がおります。

その中で社員の人たちは働いており、部署として与えられた任務を達成しようとしています。

しかし、常に順調というわけではありません。

何か問題が生じ、その問題を解決するために方向転換をし、目標を達成しようとしているのです。

 

また、普段自分の仕事をしていると、上司に呼ばれ、上司の仕事をするよう指示されるようなことがあるかと思います。

 

それは会議の資料かもしれませんし、その上司のさらに上の上司からの依頼かもしれません。

しかも、その仕事は至急作成しなければいけないものということもあります。

 

部下からすると、そのような至急資料を作成するように言われても、この忙しい中で言われても困ると思っているでしょう。

このような経験は会社に勤めていると、意外に多いのではないでしょうか。

 

あるいは、普段何も考えずに淡々と仕事をしている人が、

急ぎの仕事を上司あるいは同僚から依頼されたときに、深く考えずに依頼された仕事を、期日の確認もしないまま取り掛かってしまうような人もいるかもしれません。

さらに、特定の人に仕事が集まり、部署内の業務が滞ってしまうこともあるでしょう。

 

また、部署内に何か問題が生じたりして、自分の仕事が止まってしまい部門としての目標の達成が難しくなるようなことがあるかもしれません。

 

管理職の役割

このように、何気なく部下に仕事を依頼し、その部下が更に忙しくなったり、

あるいは部署内で、問題が生じ部下の人たちが、自分の業務に支障をきたしたりするようなことがあります。

 

このような時に、重要な働きを担うのが管理者の人たちです。

部署内の問題を解決したり、社員間のトラブルを解決したりするために、その役割を発揮します。

 

先に説明した上司が突然仕事を依頼したケースにおいては、その資料が必要なのかどうか、

今必要なのか、あるいは別の手段がないのかなど精査してから部下に依頼しても遅くはないはずです。

 

どちらかというと、管理職は簡単に部下に仕事を依頼しすぎるきらいがあります。

 

自分が忙しいときに、部下に仕事を手伝ってもらおうと思い、部下の仕事が溜まっていて忙しくしているときにかぎって、仕事を依頼したりするのです。

 

管理者にもよりますが、状況を把握せず、自分の仕事を手伝わせようとし、部下を自分の作業を補う手段として考えている人がすくなからずおります。

 

そのような管理職の人たちには、もう少し成長してもらいたいなと思うものです。

 

管理職の人によっては、部下に対する接し方がわからず、自分の思うように進めようとするとパワハラになったりします。

 

また、部署内で不協和音が生じたりすることがあります。

最悪の場合、社員の退職に及んでしまうこともあります。

 

(社員の退職防止については、『退職防止』ページご参照ください。)

 

会社の中を見回しますと、管理者の中にも、管理者としてしっかり自分の仕事をしている人もおりますが、

管理者としてまだまだ不十分と思われる働きしかしていない人もおります。

どこからこのような違いが出るのでしょうか。

 

管理者に対する教育

社員の人たちを同じ方向に向かわせるのは大変なことです。

しかし、部署内で生じる様々な問題を早期に解決し、会社の目標を達成するためにも、社員が同じ方向を向くことが大切です。

 

それだけ管理者の人たちの働き方が会社に影響するのです。

 

では管理職の教育はどのようにすればいいのでしょうか。

もちろん、研修を行うなど、費用をかければそれなりに方法はあります。

しかし中小企業の中でも、時間もなく、コストもかけられない会社もあると思います。

そういう会社では、そのような方法をすることも難しいでしょう。

 

コストをかけずに教育することは大変難しいことです。それでも工夫することでそれなりの方法を考えることができます。

 

例えば、教育の対象となる管理者に、必要な課題を与えて、対応させてみるような方法なども考えられます。実践での教育です。

 

事前に管理者として不足している部分をピックアップし、改善が必要な部分に対しての課題を抽出し、やらせてみることです。

 

そして期間を決め、途中経過を観察し、進捗を確認しながら進めます。

最初はうまくいかないかもしれませんが、ある程度長い目で見ましょう。

そして一つの平易な課題ができたら次に少し難しい課題を与えるというように、少しずつ難しい課題を与え、本人が徐々に成長するようにプログラムを作っていきます。

 

管理者によって、マネジメントの仕方は異なりますが、教育によって基本的なところさえ理解できれば、あとは本人次第ということになります。

 

様々は経験を経て幅の広い管理ができるようになるのです。

 

まとめ

部下は上司の指示に基づいて仕事をします。

上司である管理者は部下の仕事の内容を把握し、指示をだします。そして、部下をまとめ、彼らが向く方向に会社の目標を合わせることで力が発揮できます。

そのような管理者を育成するために、中小企業では、時間や費用もかけられませんので、プログラムをつくり、実践で育成していきます。

管理者が期待できる働きができれば、だいぶ軌道に乗ったことになります。

電子小冊子「小さな会社の社員の育成」プレゼント

中小企業の経営者の皆様!

社員に対する育成でお困りではありませんか?

人手も経費もかけることができない企業では、社員の育成まで手が回りません。それでも、社員の育成は必要です。

本冊子は現場の社員の育成に関して分かり易い内容で説明しております。

電子小冊子「小さな会社の社員の育成」をプレゼントしまので、今後の活動の一助としていただければと思います。

以下のボタンから入手してください。

最新の記事はこちらから