コミュニケーションの仕組みを作り社員の共感を図る

会社で働く社員の人たちは、毎日どのように仕事をしているのでしょうか。

与えられた自分の仕事を、毎日淡々とこなしているだけなのではないでしょうか。

社員の人たちは、会社で何かあってもあまり関心を示すことはありません。

自分の仕事に関連することや、自分の周囲で働いている人たちだけに関心を持ちます。

自分の周りが会社の中心であると思いながら仕事をしています。

従って、会社からの通知や、自分とは関係ない部署の人たちについては、関心を示しません。

もちろん、そうではなく、会社全体のことや、他部署の人たちに関心を持つ人もおります。

しかし、そうした人たちの中には、前向きにとらえる人と、ただ単に興味本位で関心を占める人とがおります。

 

社員から見た会社

一般に、社員の人たちの中には、会社(あるいは本社機構といったほうがいいかもしれませんが)は遠い存在であると感じている人が多いように思われます。

 

そうした人たちは、会社の方針や会社の計画が示されても、自分とは関係がないと思ってしまいます。

そして、毎日職場で顔を合わせ、同じような仕事をしている人たちが、自分の会社の社員であり、自分の属する部署が会社であると思ってしまうのです。

 

ある意味これは致し方ないことで、普段から接している人を仲間と思うのは当然です。

自分が接している世界で活動しており、自分を中心と考え、自分を取り巻く人たちがすべてであると考えるのは自然のことでしょう。

 

社員にとって、会社というものは、物理的にも精神的に距離感があり、

遠い存在であり何かよくわからないけれど、あまりかかわりたくないと感じてしまうのです。

 

もちろん、積極的に会社に関わりたいと思う人もそれなりにおりますが、会社とかかわりたくないと思う人も多く存在します。

 

このように、社員一人ひとりの会社に対する考え方やとらえ方が違うのですから、

会社に関心のない人たちをとらえて、社員は会社を見ていないといってもしかたがないことなのです。

 

新たに中途採用で入社した社員

中小企業の場合、中途採用が中心で社員を採用します。

そして、中途採用で入社した社員は、入社時のオリエンテーションにて会社の方針など様々なことを学び、会社のことを理解します。

彼らは、何とか早く成果を出して、会社の一員として認めてもいたい、と日々努力します。

 

もちろんその努力が実を結ぶケースもありますが、会社の文化に慣れ、環境になじむまでには、それなりの時間がかかります。

実績を上げるのはその後ということになるでしょう。

 

そうこうするうちに、例の職場の仲間たちが、新しく入社した人に後ろ向きの言葉を掛け、結果的にその人はネガティブな気持ちになっていきます。

 

そうなると、せっかく外部から社員を採用し、従来と違う考え方をもった社員を通じて、古い後ろ向きの考えを打破しようと思っても、なかなかそのとおりにはなりません。

逆にその人は悪い風習になじんでしまいます。

 

社員のコミュニケーション

こうなってしまうのは、会社の考えを社員に理解してもらい、浸透させていく場あるいは手段がないからです。

コミュニケーションの場や、機会等を設けることも大切であり必要なことなのです。

 

たとえば、急成長している会社で、特に社員同士のコミュニケーションを大切にしている会社では、

社員同士が交流できるスペースを提供する会社もあるようです。

特に新たに中途で入社した社員は、会社のほかの部署の社員をしりません。

既存の社員であれば、見知らぬ顔の人がいれば、新しく入社した社員と思い、声かけるかもしれません。

そしてその後次第に顔見知りになっていきます。

 

もちろん、余分なスペースを提供するのですから、会社としては負担が増えます。

しかし社員のコミュニケーションという意味では、重要な場ということがいえるのです。

 

このように会社も努力して職場環境の改善を図ることで、社員も会社の努力を理解し、社員の活性化につながることもあります。

次第に社員が会社の方に目を向けることになります。

 

情報の共有

また、会社の中で、社員の誰かが、何か成功した例があれば、それをみんなで共有するようにします。

イントラネット等に掲載することで社員が目を通すことができますが、最初は自分とは関係ないと思うかもしれません。

それでも少しずつ成功事例が出てくると気になるものです。

 

そのうち、掲載された内容に目を通すようになり、この人はこのようにして成功したということを学び、次は自分も成功したいと感じるようになります。

 

イントラネットを活用していない会社も多いと思います。

なにもデジタル化がすべてよいというわけではないと思われます。アナログでも十分に対応できます。

 

例えば、社内報を作成するという方法もあります。

会社の情報や社員の成功例などを掲載します。

 

それらに目を通すのは社員ですから、出来栄えが多少劣っていてもよいのです。

100点満点でなくてもよいのです。要は会社の情報を社員と共有すればよいのですから。

 

そして、何かに関し、成功することで、社員の間で知られるようになり、本人も更に努力するようなります。

少しずつ会社の価値観を社員で共有できていけるようになります。

こうして組織がまとまり、社員のベクトルが一つの方向に向かうようになります。

 

社員のベクトルを合わせることについて、弊社ブログ『中小企業が会社目標と社員のベクトルを合わせる』をご参照ください。

 

まとめ

社員の人たちは、会社よりも自分の周囲のことを考えます。

そのままにしておくと、彼らは会社を遠い存在と感じるようになります。

会社も多少の経費をかけて、社員間のコミュニケーションの場や機会を設けます。

そうすることで、社員と会社の距離が少しずつ近づいてきます。

電子小冊子「小さな会社の社員の育成」プレゼント
employee-training

中小企業の経営者の皆様!

社員に対する育成でお困りではありませんか?

人手も経費もかけることができない企業では、社員の育成まで手が回りません。それでも、社員の育成は必要です。

本冊子は現場の社員の育成に関して分かり易い内容で説明しております。

電子小冊子「小さな会社の社員の育成」をプレゼントしまので、今後の活動の一助としていただければと思います。

以下のボタンから入手してください。

この記事が気に入ったら
フォローしよう

最新情報をお届けします

おすすめの記事