
会社の中では様々な人たちが働いていますが、皆さんが同じ方向を向いて働いているとは限りません。
自分の周囲が忙しくしていても気にする素振りもしないで、自分のペースで仕事をしている人もいます。
もちろん、周りの人に気を使い、忙しい人の手伝いをしたりして業務が回るようにする人もおります。
そういう人がいるかと思えば、他の人のことが気になり、何か話し合いをしていると、首を突っ込み、まるで当事者であるかのようなふるまいをする人などもいたりします。
このように組織には様々な人がおります。その中で社員の人たちは働いており、部署として与えられた任務を達成しようとしています。
しかし、常に順調というわけではありません。何か問題が生じ、その問題を解決するために方向転換をし、目標達成をしようとしています。
また、仕事をしていると、時折上司に呼ばれ、上司の仕事をするよう指示されるようなことがあるかと思います。
それは会議の資料かもしれませんし、その人のさらに上の上司からの依頼かもしれません。
しかも、その仕事は至急作成しなければいけないものかもしれません。
部下からすると、そのような至急資料を作成するように言われても、この忙しい中で言われても困ると思っているでしょう。このような経験は意外に多いのではないでしょうか。
あるいは、普段何も考えずに淡々と仕事処理していて、急ぎの仕事を依頼されても、深く考えずに依頼された仕事を期日の確認もしないまま取り掛かってしまうような人もいるかもしれません。
このように、特定の人に仕事が集まり業務が滞ってしまったり、部署内に何か問題が生じたりして、仕事がストップしてしまい部門の目標の達成が難しくなるようなことがあるかと思います。
このような時に、重要な働きを担うのが管理職の人たちです。
部署内の問題を解決したり、社員のトラブルがあったりした場合に、解決するためにその役割を発揮します。
先に説明した、上司が突然仕事を依頼したケースにおいて、その資料が必要なのかどうか、今必要なのか、あるいは別の手段がないのかなど精査してから部下に依頼しても遅くはないはずです。
どちらかというと、管理職は簡単に部下に仕事を依頼しすぎるきらいがあります。
自分が忙しいときに部下に仕事を手伝わせようと思い、部下の仕事が溜まっていて忙しくしているときに、状況を把握せず、自分の仕事を手伝わせようとし、部下を自分の作業を補う手段として考えている人がいるかもしれません。
そのような管理職の人たちには、もう少し成長してもらいたいなと思うものです。
管理職の人によっては、部下に対する接し方がわからず、自分の思うように進めようとするとパワハラになったり、部署内で不協和音が生じたりすることがあります。最悪の場合、社員の退職に及んでしまうこともあります。
( 『社員の退職防止についてのページ』を別途ご用意しましたの。ご参考までご案内します。)
会社の中を見回しますと、管理職の中にも、管理職としてしっかり自分の仕事をしている人もおりますが、管理職としてまだまだ不十分と思われる働きしかしていない人もおります。
どこからこのような違いが出るのでしょうか。
社員の皆さんを同じ方向に向かわせるのは大変なことですが、部署内で生じる様々な問題を早期に解決し、会社の目標を達成するためにも、社員が同じ方向を向くことが大切なのです。
それだけに管理職の人たちの働き方が会社に影響します。
では管理職の教育はどのようにすればいいのでしょうか。
もちろん、研修を行うなど、費用をかければそれなりに方法はあります。
しかし中小企業の中でも、時間もなく、コストもかけられない会社もあると思いますが、そういう会社では、そのような方法をすることも難しいでしょう。
コストをかけずに教育することは大変難しいことです。それでも工夫することでそれなりの方法を考えることができます。
例えば、教育の対象となる管理職に必要な課題を与えて対応させてみるような方法なども考えられます。
事前に管理職として不足している部分をピックアップし、改善が必要な部分に対しての課題を抽出し、やらせてみることです。
そして期間を決め、途中経過を観察し、進捗を確認しながら進めます。
最初はうまくいかないかもしれませんが、ある程度長い目で見ましょう。
そして一つの平易な課題ができたら次に少し難しい課題を与えるというように、少しずつ難しい課題を与え、本人が徐々に成長するようにプログラムを作っていきます。
管理職によって、マネジメントの仕方は異なりますが、教育によって基本的なところさえ理解できれば、あとは本人次第ということになります。
様々は経験を経て幅の広い管理ができるようになるのです。